top of page

会報24号の発行! 情報満載! ご注文を!

  • 執筆者の写真: Takumi Nakamura
    Takumi Nakamura
  • 2016年8月12日
  • 読了時間: 2分

「会報発行」と「会費納入のお願い」            東京外国語大学ヒンディー語、ウルドゥー語、ベンガル語の卒業生の皆さまにおかれましては、ご清祥のことと拝察いたします。さてインダス会では、今年の会報24号を近く刊行する見通しとなりました。 同号には、80歳代から40歳代までの同窓生30名余りからの、興味深い原稿が寄せられ、卒業生の歩んだ多彩な人生航路がうかがえます。 担当者からの無理なお願いにもかかわらず、ご多忙の合間をぬって執筆された皆様の熱意に、改めて厚く御礼を申し上げます。 ★ 24号会報の主な項目・内容(目次の順とは異なります) ① インド留学を支援する画期的な奨学金制度を創設(研究室+インダス会) ② 土井久彌先生・生誕100年の記念特集 ③ インドに駐在する方々からの「ユニークなインド便り」、地方在住の方からの寄稿、 ④ 諸先生による活動報告(大学研究室の現況など)、 ⑤ 震災から5年が経過した被災地からの報告、 ⑥ 昨年他界された橋岡氏への追悼、など。 ~会報の注文と会費納入の方法~ ◆郵便振替:(郵便局から) 口座番号 00140-0-358273 加入者名  インダス会 ◆銀行振込 三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店(店番 469) 普通口座:  3145856 (トウキョウガイコクゴダイガク インダスカイ) ▲会報の購読は注文制です。卒業生の皆様からの注文(会費納入)に基づき、発行部数を確定した上で、印刷しております。 すでに登録済みの会員の皆様には、封書によるご案内を郵送いたしましたので、同封の返信はがきに、郵送先の住所、氏名、卒業年次(語科H,U、B)をご記入の上、できるだけ早期に返送をお願いいたします。 ▲会員への封書について、8月25日の時点で、まだ受け取っていない方々は、インダス会への登録が済んでいないか、転居などにより住所が不明になっている方々です。 これらの方々のうち、メールを送信できる方は、インダス会事務局のアドレス宛(indusoffice@yahoo.co.jp )に、「封書未到着」の旨、ご連絡をお待ちしております。よろしくおねがいいたします。 ▲(ご注意)従来からの会員のうち、60歳以上で、「生涯会員」として登録された方々については、ことし1月の時点で「生涯会員制度を廃止」いたしました。ご了承ください。詳しいことは、ブログに掲載いたしましたので、ご一読ください。 ▲ご意見、ご要望、質問については、遠慮なくインダス会事務局のアドレスにご連絡ください。(indusoffice@yahoo.co.jp ) 以上 2016年8月15日

最新記事

すべて表示
インダス会会報第28・29号が完成しました

インダス会の会報第28・29号(2021年~2023年執筆分)が完成しました。 手筈が整い次第、冊子の配送(オンライン送付)を進めていく予定ですので、住所やアドレスをご変更された方は御連絡していただけますと幸甚です。 目次は下記の通りです 特集1 鈴木斌先生十七回忌...

 
 
 
インダス会会報第27号が完成しました

インダス会の会報第27号が完成しました。目次は下記の通りです。 目次 会長より 白井 桂 特集 退官 在校生のみなさんへ―わが落第の記 片岡弘次 あの頃のこと 藤井 毅 サルカーラーティー先生のこと 藤井守男 私の『ディクショナリィ』 町田和彦...

 
 
 
「インドの時代」は来たのか (会報24号より一部紹介)

「インドの時代」は来たのか ~モディ政権の2年間を取材して~ 毎日新聞ニューデリー支局長 金子 淳  2006年(平成18年)H卒 毎日新聞ニューデリー支局に赴任してから約四カ月後の二〇一四年八月、就任間もないナレンドラ・モディ首相にインタビューする機会があった...

 
 
 
bottom of page