top of page

土井先生のひと言で…

  • 執筆者の写真: Takumi Nakamura
    Takumi Nakamura
  • 2016年8月15日
  • 読了時間: 2分

土井先生のひと言で… 渡辺 一弘 1977年(昭和52年)H卒 土井久彌先生の生誕の年一九一六年は、タゴールが初来日した年でもある。その三年前にアジア人として初めてノーベル文学賞を受賞し、日本でも大きな注目と人気を集めていたベンガルのこの文学者が神戸港に到着したのは五月二九日。先生がこの世に生を享けられた日から一一日後のことだった。 などと知ったようなことを書いたが、一九七三年に大学に入学した当時の私は、タゴールの名さえ知らなかった。タゴールどころか、南アジアの事情についての知識は皆無であった。(中略) 入学して初めてのクラスが土井先生の授業だったと思う。先生はスーツに身を包み、いかにも栄養が足りていそうなつやつやとした顔色をされた方だった。 短いお話しの後で、黒板に面妖な文字を書かれた。物干し竿に洗濯物がぶら下がっているみたいだな、というのがデーヴァナーガリー文字を見たときの第一印象だった。 それから有気音についての説明があった。息が出る音と出ない音で意味の違いが生じるという話はとても新鮮に思えた。 「日本語や英語ではね」と先生は言われた。「hのあるなしは意味に影響しないんだよ」。何だか未知の世界に足を踏み入れた気がして、ワクワクした。 (以下は会報24号をお読みください)

最新記事

すべて表示
インダス会会報第28・29号が完成しました

インダス会の会報第28・29号(2021年~2023年執筆分)が完成しました。 手筈が整い次第、冊子の配送(オンライン送付)を進めていく予定ですので、住所やアドレスをご変更された方は御連絡していただけますと幸甚です。 目次は下記の通りです 特集1 鈴木斌先生十七回忌...

 
 
 
インダス会会報第27号が完成しました

インダス会の会報第27号が完成しました。目次は下記の通りです。 目次 会長より 白井 桂 特集 退官 在校生のみなさんへ―わが落第の記 片岡弘次 あの頃のこと 藤井 毅 サルカーラーティー先生のこと 藤井守男 私の『ディクショナリィ』 町田和彦...

 
 
 
「インドの時代」は来たのか (会報24号より一部紹介)

「インドの時代」は来たのか ~モディ政権の2年間を取材して~ 毎日新聞ニューデリー支局長 金子 淳  2006年(平成18年)H卒 毎日新聞ニューデリー支局に赴任してから約四カ月後の二〇一四年八月、就任間もないナレンドラ・モディ首相にインタビューする機会があった...

 
 
 
bottom of page